2010年4月18日日曜日

調整。

04171


04172
向かって右が調整後。



長さを変えたら前後がぶつかったので、後ろ側を変更。
よくよく見ると設定画もこんな向きになってるので良し。



このクリーム色の腕の部分の強度で悩んでたワケです。
変な向きで付いてるので、複雑な力がかかるようです。
内部の構造体は後から変えられるので、まだなんか良さそうな構造があったら採用するかもしれません。
NAGさん、なんかありましたらよろしく~。



全体も多少、幅が狭くなりました。多少。
現在、頭部の改修中。



40 件のコメント:

  1. 今さらながら厚紙を切り抜いて接続用フレームとして、
    今のガワはただ被せるって形はどうかとも思ったんですけども、
    この形だと肩からバインダーに直結出来て、
    その上何枚か重ねて入れられるだけのスペースって多分無いですよね。
    あ、あとキャラホビですけども、ディーラー的に無版権物の投入って選択肢はどうなんでしょ?
    ワンフェスと違って浮いちゃうでしょうけど。

    返信削除
  2. ダンボールでやったらどうかっつー話もありました。
    普通のプリンタで気軽に印刷ってワケにはいかないのが難点。
    >無版権物の投入
    アリです。
    その場合も二次申請と同じように写真申請が必要になり、締め切りは同じ5月31日(月)午前10:00です。
    よろしく~。

    返信削除
  3. このフレームの強度は凄そうですね。「バインダーでも何でもかかって来い!」って感じに見えます。
    またまた勝手に参考にさせてもらいます。
    でも皆さんキャラホビに向けて頑張っていらっしゃるんですね。
    私もまだ自己満の世界ですけど精進しないと…失礼します。

    返信削除
  4. 私も自己満足で動いてるようなもんですけどねw
    なんとかキャラホビの申請に間に合いそうです。
    ペパクラは組み方でけっこう変わりますね。参考になれば幸いです。
    頑張ります。

    返信削除
  5. ��無版権
    了解です。が、今はネタ1個なんですよね。
    ワンフェスの時に持っていったピンクのやつですな。
    同じ方が描いた絵の中に、6月から作ろうかと思ってたネタがあるんで前倒しで作りますかね?
    時間的には・・・40日だとガワだけならなんとかなるかなぁ。
    まあ、出来た範囲での申請って事で。
    あと、結構ボリュームのあるデザインです。クシャさんよりは控えめだけど(^_^;;;

    返信削除
  6. なるほど。
    確かにあれなら。
    よろしくです~。
    あ、けいけいさんのアルトアイゼンは…けいけいさん、作ってる暇あるのかなぁ。

    返信削除
  7. 暇なんかねぇ!
    という内容をメールしました。
    スンマセン。

    返信削除
  8. 合点!
    と言う返信をしました。
    スイマセン。

    返信削除
  9. 結構ペパクラの方々って繋がってるんですね!僕が「ペパクラ」や「ペーパークラフト」で検索してヒットしたサイトの方々の名前が次々と…

    返信削除
  10. >ムズさん
    いらっしゃいませ~。
    色々繋がってると言うか、元々少ないと言うか…w
    同じようなペパクラを作ってる人とは連絡を取って情報を交換したほうが効率が良いし、モチベーションも上がりますよね。

    返信削除
  11. んー写真をみる限りでは
    普通に両端つぶしの円筒3本くらい束ねて
    通してやればいいんじゃないの?
    実物を見て触ればまた別の考えが浮かぶかもしれないけど。
    ともあれ、設計思想そのものが違うのに
    余計な意見言って申し訳なかったです。
    言い出しっぺなので一応レスっといたけど
    瀬戸内海ぐらいの心の広さを期待しますw

    返信削除
  12. >瀬戸内海ぐらいの心の広さ
    微妙に狭いww(何だっけ、このボケとツッコミ。懐かしい感じが)
    円筒を束ねるって発想は、そう言えば無かったんで、やってみます。
    あ。
    その考えで行くと…
    上下2本・中1本の5本にして、両端を筒から出して接着するっつー…
    擬似RC工法もあったか。
    紙で出来るんだろうか…。

    返信削除
  13. ��瀬戸内海
    あずまんがですな。でもタコとかも住んでるねん。
    どこだかわからんのが気になって探しちゃいましたが(^_^;;;<3巻105ページだった
    あと、お前が作れ!ってメール。
    一応ラフ引いてみます。

    返信削除
  14. >あずまんが
    ああ! そっか。ナイスですw
    ともちゃんと大阪の掛け合いだ。
    >メール
    たすきは渡した! よろしく!w
    間に合ったら、でいいです。

    返信削除
  15. ��間に合ったら、でいいです。
    ・・・正直自信無し<マテ
    いやほら、うちってイラストレーター上で定規とコンパスの作図してるようなものだから時間かかるんですな。
    ��Rならともかく今回のは色々細かいし。
    ブキヤのプラモ見たらパーツ数505orz
    あ、でも関節他色々端折っちゃえばなんとかなるかも。
    なんにせよ、やれるだけやってみます。

    返信削除
  16. あ~。
    そう言えばイラレ派でしたな。
    やれるだけやって、間に合わなかったらしょうがないでしょう。
    そういう方向で。
    私も時間作ってモデリングを…どうだろ。無理かなw

    返信削除
  17. 3Dのペパクラ素人なのですが。
    CAD的に多面体計算するのも手ですが
    大型重量物ではないので、現状あわせで構造整形していく発想も手かなあと。
    ガレキのパテ盛りや骨組みの工程と一緒ですね。
    いっこだけ試作していって、うまかったらもう片方も合わせる、試作試作の繰り返し。一発もたまにあると。排気マフラー製造業者はそういう感じです。
    大型建築などは、実際に組む前に完璧にしておかないと致命的で、イメージしにくいので、ああいう手法となるのだと思いますので。
    この作例ですと「多重円筒構造(吊り橋のケーブルみたいな)と、補強としてヒレ構造(上からだと釣り下げひも性質、下からだとL字アングル金具の性質)」あたりが有効なのでは。
    生物の骨格です、要は。漆喰みたいにノリで固めていくような。
    引っ張りに強い紙、折れに強かったり弾力があって戻る紙など、
    マテリアルを色々探求発見しつつ
    複合装甲にしてはいかがでしょうか。ガンマガンダムみたいに。
    日本刀や包丁はそうやって粘りと堅さを兼備します。

    返信削除
  18. 少しログを掘り進めてみましたが
    「3DCADの具現化としてのポリゴンモデル」、
    が趣旨なんですね。3Dペパクラだと。
    だとするとオーソドックスな
    「ハニカム」がおすすめです。
    オートバイのフレームのワークをすこし学ばれるといいですよ。目の字断面とか、スパーフレーム、トラス構造など。左右や360度、下からの突き上げ、重力、多方向からの加重を考えぬいています。私も少し設計はかじったんですが。
    特にスイングアームという部分は、排気量やパワーなどで大いにジオメトリ変更され
    「タテ強度は徹底的に、落とす、増す」
    が両極端になります。形状も全然違います。
    タイヤにかかる圧を
    逃がす場合、しなるように流線形状でぬめっと作ります。
    受け止める場合、徹底して剛性を上げます。角張ったりシンプル形状です。
    以上、いかにも外部の人っぽく情報量多めに語ってみましたよ~

    返信削除
  19. http://www.cbex-interior.com/html/diy.html
    参考に

    返信削除
  20. うおー。なんか情報量が多すぎw
    ちょっと待ってw
    えーと。
    まず一つ目。
    コレ(バインダー)に関しては常識は通用しません。これ、大型重量物ですw
    現物合わせは実は試しましたが圧倒的な重量の前に悉く失敗w
    それと、CAD使ってますが構造計算してないので、やってる作業は現物合わせと全く変わりません。
    二つ目。
    ヒレ構造ってのがよく分かりません。
    図で説明してるサイトとかあったらお報せ下さい~。
    三つ目。
    確かに紙は種類によって微妙に性質が異なりますが、その差は微々たる物…。
    非常識なモーメントの前では…。
    あ、紙を張り合わせるとかは個人的にはNGです。
    四つ目。
    現在、以前の日記に載せた「Z方向」の構造を採用してるんですが、これはハニカムに近いです。六角じゃないですけどね。
    五つ目。
    オートバイって色んな構造を使ってるんですね~。
    これは知りませんでした。
    ただ、検索してもよく分からない部分が多いw
    スパーフレームとか、スイングアームとか検索すると出てくるんですが説明してるサイトって無いですね~。
    どこかご存知ないでしょうか…。

    返信削除
  21. 補足。
    あえて書きませんでしたが、構造の検討には制約があります。
    まず組立が簡単である事。
    ��初心者が買う事も想定すると、難しい組み方を要求される物はNGです)
    紙の枚数を使わない事。
    ��枚数が増える→金額が高くなる)

    返信削除
  22. △▽△▽構造体の人2010年4月24日 17:19

    私は、ペーパークラフトでは接着に水性の木工用ボンドを使っていますが、乾燥すると接着面の強度が、紙のみの部分より上がります。
    一本の四角柱の強度を上げるより、積み木のように小さめの立方体や三角柱を張り合わせて、アームを構成したほうが案外強いかもしれませんね。
    余談:
    正三角形を二列
    △▽△
    ▽△▽
    にすればハニカム構造体になります。
    六角形だけだと、特定軸方向の加重でつぶれるため、対角線補強を入れたものが以前ネタを投下したスネークキューブ構造体だったりします。
    薄鋼板で高強度軽量な構造体なんかも参考になるかもしれません。

    返信削除
  23. 色々ネタ豊富なスレになりましたが、ハニカム構造はどーなんでしょうね。
    ここらへん、詳しく無いのですがハニカムの上下にフタをするように面を配置した場合、圧縮に強い面が出来る…と言う具合にしか理解してませんが、合ってます?
    逆に言うと、その方向にしか強度を期待出来ない「面を強くする構造」という事?
    あ、ハニカムの立体方向への転用は八面体の連続らしいですね。
    ちょっと仕事終わったら色々試作せんとあきまへんな~。
    このままじゃ机上の空論だわ。

    返信削除
  24. △▽△▽構造体の人さんも言うとおり
    多面体にすればするほど苦手方向が減っていくけど



    方向の力に弱いので、対角線(その方向を補強する。別エントリーでお教えした円筒の挿入とか。
    プレハブによくあるバッテン×補強が対角線補強ですね。
    多面体は重量物となり、工作も面倒になる欠点もあります。
    ヤマハ優勝マシン
    http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/realistic/yzr-m1/
    あ、こっちじゃなくて
    http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/2009season-review/motogp/yzr-m1
    http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/2008season-review/motogp/yzr-m1/
    http://www.yamaha-motor.co.jp/profile/sports/race/2008season-review/wsb/yzf-r1
    バイクは下からの圧力(重力、振動、トランクションG)が基本で、それが横へ斜めへ逃げるので、
    ��ペパクラもかかる力は一緒です、ただバイクやクルマは各動作でものすごいGがかかる…ちょっと自家用車でスポーツ的にコーナリングするとGを感じるとおもいますが)
    フレームを、どうよじらすか、よじらせないか、が要です。
    だから縦に長く、応力を逃がしたい方向へは薄くしてナナメに削ってあります。
    応力に挑みたい場合はカドを出し厚みを持たせ補強フレームを増やしたりします。
    人も動物も、転びそうになると肘や膝が前に出ますね。カドが出ます。補強として腕が向かったりします。
    避けたい対象からは身を避けて丸っこく平行線になりますね。
    転んでも受け流すときは全身丸くなって転がったりします。
    ヒレっていうのは、魚のひれです。L字のステーと同じ事です(天井近くに棚板を付けるときのL字ステーには、ヒレ構造があるとおもいますが…ももんがの羽根?のような)。
    専門用語じゃなくてすみません…

    返信削除
  25. ハニカムの上下にフタをするように面を配置した場合、圧縮に強い面が
    というより、/
    棒をナナメにして、そこにいびつな形状のおもりを引っかけたら、
    どういう構造なら丈夫に支えるか、
    苦手方向がないか、
    という要点ですよね。単純な単体の、三角や四角では折れちゃうのは明らかで。
    ハニカムに円筒を挿入すると
    ▽、□、○、ぜんぶありますのでね。
    きちんと接着しないと無意味ですけど。
    サランラップの芯でもわかるとおり
    紙器の場合、
    接着剤自体の強度をアテにしちゃうのが手っ取り早いですけど。
    たとえばガレージキットも瞬間接着剤を多用したり、重ね塗りして、補強材や、構造の一部にしたりしますよね。
    素材を無数に吟味する、接着剤や塗料などの裏技も検討する、
    これはどんなモノヅクリ系業界でも似たようなスタンスですよ。

    返信削除
  26. http://matenro777.i-ra.jp/e177675.html
    非連続形状、曲面体
    ほんとうにバイクのフレーム程度に応力に逃がしを突き詰めれば
    ここまで形状を追うことも、できます。
    最近は家電製品などを買って、箱の中を見ると
    ユニークな形状と複合素材の梱包材、緩衝材が、増えましたね。

    返信削除
  27. とりあえず実践。
    今回の件で使えるかどうかじゃなくて、こんなのもあるぞって感じで。
    http://members.jcom.home.ne.jp/tameemon/test2.jpg
    ミウラ折りの方が考案された方法ですな。実用例は飲料缶。
    コピー用紙で作ってみましたけど、(写真で)左右方向とねじれにはそこそこ強いみたいです。
    曲げ方向は弱いっぽいんで、角柱を外側か内側に入れてやるといいかも。

    返信削除
  28. また情報量が多めな事にw
    非連続形状の曲面体…は何の参考でしょう?
    えーと、オートバイのほうは、この程度の紹介サイトだと参考にはならんので、ちょっと調べてみます。
    一つ言える事は、建築だろうが、機械だろうが、構造力学の基本は変わらないと思います。
    目の字構造なんてのは、先日の日記の「X」構造そのままだし。
    ミウラ折りの方の考案の構造は、突き詰めるとトラスに近いのかもしれませんが、これはちょっと試してみないといけませんな。
    ヒレってのは要するにフランジの事のようですな。
    ただ、どういう方向にどう入れるのか、よく分かりません。すいません。
    円筒の使用は個人的NGでw
    サイズ(直径)がでかい円筒は応力を伝えきれません。
    また、設計・組立時に誤差が出やすいので使いません。
    それと「接着剤で補強」も個人的NGです。一品物ならいくらでも使いますが、キットとしてそれを要求するのは無しです(円筒よりさらに誤差がデカいため)
    素材の吟味・裏技の検討は当たり前の事ですが、商品…しかも、買って組み立てるのが大前提の物の場合、NGは数多く発生します。
    残念ですが、私の設計はイベント売りを前提にしてるので「最大公約数」なのです。
    人によって組立に誤差が出るのはNGです。
    試作してる暇が無いなぁw

    返信削除
  29. ああ、ミウラ折りジュース缶はどの方向の力に強いのかと思ったら、陰圧(潰れ方向)に耐えるための物だったのか…。
    単純平面よりも強度が出るため、素材を薄く出来る利点がある…と。
    もうちょい作りが簡単なら、円筒の代わりになるなぁ…。

    返信削除
  30. なんかすごいことになってますね~。
    いっそのことあそこは段ボ…。
    いっ、いえ、何でもないです…。
    ところでこの子は写真用に作り直すんですか?
    そうなら頑張ってください。
    TAMEさんも今からのようなので、そちらも楽しみです。
    ではでは。

    返信削除
  31. なんか凄い事になってます…。
    が、それでも一応私の扱える範囲の構造力学なので。
    と言うか、つくづく凄いな、と思うのは構造力学の教科書です。
    素人の突飛な発想から始まったであろう物を、系統だててまとめ、数値化し解説してるワケですから。
    年百年・何千年の知恵の結晶ですね。
    で、くしゃたんはこれから完成見本を作ります~。
    なんせまず、色が違いますからw
    ようやく展開図がまとまりました。

    返信削除
  32. http://www.sekichu.co.jp/diy/061.html
    上から二番目のが、私が言うところのヒレですね。正式名称を知りません…
    机の上で頭を肘ついて支える、の補強概念です。
    最大公約数…ここで論旨がズレていると感じます。
    製造のプロとしても、素人としても、です。
    凹凸で部品貼り合わせの精度を厳密にしているプラモさえ、人によっていくらでも誤差は出ますよね…
    ペパクラの性質を考えると、使うノリ製品や、のりしろへの塗り具合や…ノリの乾き具合や、紙の折り具合など、いくらでも誤差が拡大しますね。
    出すべきは「強度」
    設計が現段階で間に合ってないのは「落ち度」
    ギリギリか、不十分なステー強度で、
    後で泣きを見るのは購入者さん達です。
    彼らが自分で補強案を悩んで考えるんでしょうか。
    製品と違い、アフターサービスも修理窓口もないですし。
    売り手にそういう体制がないのは元来、厳密には、製品とか商品と言いませんし、
    ”同人作品”というべきなのでしょうけど…厳密にはですよ。
    ・組立時の公約数(難易度)を重視するのもひとつのポリシーですけど
    ・アフターケアをゼロにする”堅牢性”もまた、ポリシーのあり方の一つですよね。
    初心者が、「ああ組み立てやすいや」とおもってくれれば、それでいいのです?
    結果的に折れやすくても「ああ準備不足だったなあ」で済ませるのです?
    そこらへんに、ズレというか、セキュアホールを感じました。
    もし私が似た構造を含むペパクラを頒布するなら、
    おそらくそこだけ完成部品にして同梱しちゃうと思います。(誤差が心配なら)
    バンダイEXシリーズの戦艦が、ダイキャストの完成パーツを同梱しているような、あんなノリで。
    最近のガンプラもMGなどはナンチャッテプラモになってますし。肝心なところは全部バンダイが済ませてて。
    後々の補修用途に、該当部の設計図と組み立て図も同梱しておく、かな。
    レーシングマシンの解説サイトで参考にならないと
    何を提示しても無駄という感じもしました。
    力学を語る以前に。
    私が現場と実際での経験を長く重ねてきたせいかもしれません。
    その点はこちらの落ち度ともいえますね…ぜひ試行錯誤を重ねてくださいね。

    返信削除
  33. △▽△▽構造体の人2010年4月25日 17:40

    ワンシート△▽△▽といい、ミウラ折りといい、ためえもん様の画像がわかりやすくですばらしいです。
    ゼロハリバートン等、アタッシュケースのの横に凸凹を付けるのも、同重量・高強度の構造ですね。ペパクラの場合、接着面などそのまま流用は出来ないジレンマがありそうですが・・・
    調整後の写真の両肩に、台形の延べ棒型の突起がありますが、これをアーム側面にも張ると曲げに強くなるかな~?と思ったのが、先の積み木構成の時のキッカケです。ゼロハリ突起を貼り付ける感じです。
    こうやって皆さんのアイデアがストックされれば、例え今回には合わなくても別の機会に生きてくるかもしれないですし、私も見ていて参考になります。
    なにより、もし実際にクシャたんを設計していたら、設計者の苦労はまさにここらへんで、散々議論したんだろうな・・・と別の楽しみがあります・・・

    返信削除
  34. >某さん
    あー、なんか否定ばかりしてるので気に触ったらすいません。
    何か勘違いしてるようですが、現状で「強度は足りてます」。
    何の問題もなく。
    試行錯誤の段階は「ひとまず終了」で「他に案があればどうぞ」と言う事だったんですが…。
    誤差の話は人それぞれですが、プラモで言うなら、四角いパーツのパーティングラインは2面削ればOKですが、円筒だと、調整するのに全体を削る必要が出たりしますよね。
    誤差も大きい物と小さい物があり、「ペパクラで円筒を作った場合」の誤差は私の主観では許容範囲外なのです。
    レーシングマシンのサイトは…すいません。
    「この面(点)に圧縮・引張がかかるからココに面を作った」と言うような力学的な解説サイトでもあれば…と思ったんですが。
    そういう根本が分からないと、応用が出来ないんですよ。

    返信削除
  35. >△▽△▽構造体の人
    台形の出っ張りですが…
    一応、ココにも力がかかるので、力を逃がしてやる必要があるのです。
    「腕」に付ける向きによっては曲げにも対応できますが、あまり外側に付けたくはないですね。
    設定画が単なる四角柱なんですよw

    返信削除
  36. なんか面白いことになってますな~w
    >論旨のズレ
    今どつぼさんの欲しい情報は単純に「強度を上げる」ことよりも(必要な部分の強度を落とさずに)「工数を減らす」あるいは「生産性を上げる」ということだと思うので、レーシングマシンの解説が参考にならないのは仕方ないかと。
    一番参考になりそうなのは家電製品とかの梱包箱で緩衝材的に使われてるダンボールの構造だと思うのですが、ああいったものの設計法を解説してるようなサイトや書籍ってないもんですかねぇ。

    返信削除
  37. ��段ボールの書籍 
    あるにはあるようですね。
    ただ、論文だったり、大学なんかの教本?のようです。かなり高価かと。
    段ボールって、三角形の頂点で支えずに、頂点を曲線に置き換え接面を少しでも広げることで保持力をあげてるってこと?
    ん~、ぺパクラでここまで考えてるのってここだけでしょうね。
    紙という性質上、物体の上部に重量の重いものがあるとすぐにひっくり返っちゃうし、かといっておもりを入れるは…。
    組む方としては、ぺパクラって、紙の枚数が少ないのにここまで表現んできるのかっ!!にも重きを置いてると思うのはおいらだけでしょうかね。
    ああ~、長くなっちゃった。
    ごめんなさい。
    ではでは。

    返信削除
  38. >せのうさん
    あ。もう一つありました。
    設計のしやすさです。
    メカみたいに四角っぽい外形の物は、構造体も四角いほうが設計しやすいですよね。
    六角柱とか、三角柱にすると部品の接続で悩まなくちゃいけないんです。
    円柱はさらに悩むし。
    >たーくんさん
    ダンボールの書籍あるんですかw
    それは探してみます。専門書のほうがいいですな。
    「紙器」と呼ばれる物には以前から興味がありました。
    この構造検討は、多分今回だけです。
    こんな検討するような重量物なんて、あるワケないですからw
    ��NGワード:クインマンサ)

    返信削除
  39. あと、おいらにはさっぱりですが、特許のサイトにも実用新案とか新技術とかなんとかありましたね。
    専門用語ばっかりで、ん~ん~と唸ってしまいました。
    たとえばこんな感じです。
    http://www.aichi-inst.jp/research/report/honbu_2003_13.pdf
    それとどなたかの卒論(内容は分からず)の紹介で、参考資料が載ってますね。
    http://www.reportreport.jp/tags/detail/3693.html
    本のほうですが、「新版ダンボール製造・包装技術 実務編」ってのがあります。
    プラモ完成品のくしゃたんが買えるくらいの金額ですが。
    あとは図書館でしょうかね。
    くしゃたんとクインちゃん以外だとデンドロくらいでしょうかね。
    それでは。

    返信削除
  40. おお、なんか凄いですねw
    図書館で探してみます~。
    デンドロなんてのもありましたね…。
    あれも大変そうだなぁ…。

    返信削除